臭いのきつい油絵の具!壁画制作で使う場合の原因や対処法は?

どうもこんにちは!!画材などの記事を書いている岡部です。

僕たちは普段臭いのしないアクリル絵の具やアルキド樹脂絵の具を使って壁画の制作を行っています。

しかし絵の具の中には臭いのきついものは存在します。
ラッカー塗料だったり油絵の具なんかは結構臭いがします。

油絵の具は絵を描く人たちからは信頼のある絵の具ですし、何百年も前から使われている画材なので臭いきついから使わない!というのも、もったいない話です。

油絵の具は臭いこそ厳しいものがありますが,

[su_note note_color=”#ffffc6″]

・絵の具の乾燥が遅く非常にゆったりとしたペースで作業が可能

・透明性が高く、重ね塗りをした時の発色が抜群[/su_note]

などの良い点がちゃんとあるんです。

ではどうすればこういったメリットの部分を活かしながら、匂いなどの環境対策をしていけるのか、という点を今回は考えていこうと思います。

臭いの優しい油を使う

油絵の具の匂いというのは一般的にシンナー臭などと呼ばれる類のものです。

これは油絵の具を溶解させサラサラにしたいときに使う「テレピン」などの揮発性の油が原因で発生するのです。

長い時間かいでいると頭が痛くなったり、実害を伴うので好ましくない要素と言えます。
壁画を制作する際などには、窓を開けて使用する等の対応はもちろんしなくてはなりませんが、使う側からすると気休め程度にしかならないんですね。

ここで対策法の1つとして臭いの弱い揮発性油を使う、という選択肢が挙げられます。

オドレスぺトロールと名前の付けられた油絵用の揮発性油がホルベイン社から出ていますが、これは無臭加工が施されており、環境面を気にする方にはお勧めです。

保管に気を配る

先ほどは揮発性の油が原因で、油絵の具は匂いがきついというお話をしました。

油絵の具の主なにおいの原因として、この揮発性油が挙げられるのは間違いないのですが、もうひとつの原因として「乾性油」という油が原因として考えられます。

揮発性油がその名の通り空気中に揮発して臭いを発生させるのに対して、乾性油というのは空気中に気化する性質でなく、空気中の酸素と結合して固まる性質を持っています。

油絵の具が固まるのは、この乾性油が入っているからなんですね。

乾性油は揮発性油の様にあからさまにキツイ臭いをはっすることはありませんが、空気中の酸素と結合する際に焼肉屋のような臭いを少し発します。

これも油絵の具の匂いとして気になる方がいるかもしれません。
この匂いは絵の具が乾燥し、乾性油が完全に固化した後のは無くなるものです。

なのでできあがった絵はしばらく纏めてどこかにしまっておくなどするだけで良いのではないかと思います。

まとめ

僕たちは壁画の制作に油絵の具を使用することはないのですが、もしかしたら油絵の具を使ったりしていて臭いの問題を抱えている方がいるかも、と思い今回の記事を書きました。

もし誰かの役に立てば幸いです。

ではでは今回はこの辺で!
バイバイ!

TAMAKOBO(多摩工房)は壁画の制作から、額入りの絵画作品の提供まで現役のアーティストが行っています!

TAMAKOBO(多摩工房)はではお客様のご自宅、店舗、医療施設等の壁画や天井画、絵画作品の制作を承っております。

世界に一つしかない肉筆画の求心力でお部屋全体を包み込む魅力溢れた空間を作ってみませんか。

私たちの活動を是非見てみて下さい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です